鶴巻温泉駅→国道246号[A]庚申供養塔→比々多交差点入る[B]双体道祖神→鈴川[C]木下橋(こかげばし)→
→[D]木下神社裏道祖神→[E]双体道祖神と鈴川橋→[F]地蔵菩薩→国道246号→桜坂交差点→鶴巻温泉駅

[A]庚申供養塔(延宝八年・1680年) 神戸(ごうど)散策地図
↑[A]庚申供養塔(延宝八年・1680年)/(246号・串橋67付近)↑伊勢原市神戸地区散策地図(画像をクリックで別窓拡大します)
双体道祖神全景 [B]双体道祖神
↑[B]双体道祖神全景(御菓子司・新店前/神戸597付近)↑[B]双体道祖神(御菓子司・新店前/神戸597付近)
木下橋(こかげばし) 木下橋(こかげばし)
↑[C]鈴川・木下橋(こかげばし)/(昭和二年・1927年)↑[C]木下橋(こかげばし)/通行止め
木下橋(こかげばし) 木下神社(こかげじんじゃ)
↑[C]木下橋(こかげばし)/伊勢原市神戸(ごうど)↑[D]木下神社(こかげじんじゃ)鳥居/盆踊り飾り(2008.8.2)
木下神社社殿 木下神社の祭神は
天明玉命(アメノアカルタマのミコト)
稚日女命(ワカヒルメのミコト)
狛犬左(吽) 狛犬右(阿)
↑[D]木下神社社殿/伊勢原市神戸(ごうど)518↑[D]木下神社の狛犬左(吽)/狛犬右(阿)
石仏群

地神塔*注1について

六角柱に五つの神名が刻まれています

神名正面:大日霊尊(オオヒルメのミコト・天照大神)
右隣:埴山姫命(ハニヤスビメのミコト)
右隣次:大己貴命(オホナムチのミコト・大国主)
正面左隣:倉稲魂尊(ウガノミタマのミコト)
左隣次:少彦名命(スクナヒコナのミコト)

裏面には建立年(文政年間・1818-1829)
文政辛巳・1821年か

↑[D]石仏群(木下神社社殿裏)
破損し倒れている庚申塔 祠(宝暦十年・1760年) 六面六地蔵/庚申塔/地神塔
↑[D]破損し倒れている庚申塔/祠(宝暦十年・1760年)↑[D]六面六地蔵/庚申塔(文化三年・1806年)/地神塔*注1
石仏/庚申供養塔 [D]双体道祖神
↑[D]石仏/庚申供養塔(木下神社社殿裏)↑[D]双体道祖神(木下神社社殿裏)
[E]双体道祖神 [E]鈴川橋
↑[E]双体道祖神(昭和四十七年・1972年)/鈴川橋↑[E]鈴川・鈴川橋(大正十五年十二月・1926年)
[E]鈴川橋 [E]鈴川橋
↑[E]鈴川橋↑[E]鈴川橋
[F]地蔵菩薩像 新しいお地蔵さん
↑[F]地蔵菩薩像(三ノ宮比々多神社参道・神戸公民館付近)↑[F]新しいお地蔵さん(神戸公民館付近)

今回の散策は鶴巻温泉駅北口から徒歩でスタート、温泉病院前を通り緩やかな坂を上ると秦野市と伊勢原市の県境標識あり バス道路を更に行くと桜坂交差点です、右折し東へ進むと246号道路沿いに庚申供養塔(串橋)がありました、 更に進むと比々多交差点あり、ここを左折し御菓子司新店前に双体道祖神がありました、鈴川に架かる古い橋「木下橋・こかげばし」が 気になり見ることに、、、今は工場が建つ場所は、昔は田畑が広がり農道を行く為に渡った木下橋で、今は役目を終えて 通行止めになっていました。木下神社へ足を進め、神社参拝、社殿裏の石仏を拝見撮影、鈴川・鈴川橋直ぐそばにある双体道祖神(S47)を 撮影し鈴川橋を写す、暫し給水休憩しご近所の方と話す、神戸(ごうど)の名の由来など伺う、三ノ宮比々多神社の[神][前][戸]、、、で 神=ゴッド・戸=ドア、、、ナンちゃって笑、、、木下はなんで「こかげ」と読ませるのでしょうか?、、などと考えて、、、 神社参道で地蔵菩薩像撮影、246号から戻り、神明神社前の菓子屋(佐野製菓)で土産(いのこ最中)を購入して、 鶴巻温泉駅へ戻り帰路に着く。
秦野市鶴巻北から伊勢原市神戸地区へは給水休憩を含めて2時間30分の散策で万歩計は10621歩でした。

伊勢原市神戸散策地図 | 神社仏閣索引 | 秦野の里アルバム

2008.7 turumaki-hadano/tubonouti-isehara  ふるどん。撮影
inserted by FC2 system