平塚市岡崎散策散歩〜駒形神社の道祖神・円徳寺そばの道祖神・岡崎神社付近の道祖神//続き→→石仏・道祖神−2

駒形神社本殿裏・庚申塔 駒形神社本殿裏・道祖神
↑駒形神社本殿裏・庚申塔/散策地図1−@↑駒形神社本殿裏・道祖神/散策地図1−@
駒形神社本殿裏・双体道祖神 石仏全体
↑駒形神社本殿裏・双体道祖神/散策地図1−@↑駒形神社本殿裏・石仏全体/散策地図1−@
駒形神社・地神塔 駒形神社・弁天さま
↑駒形神社・地神塔/散策地図1−@↑駒形神社/弁天さま・弁天池/散策地図1−@
道祖神全体 円徳寺そばの双体道祖神
↑円徳寺そばの道祖神全体/散策地図1−A↑円徳寺そばの双体道祖神/散策地図1−A
金剛頂寺裏・馬頭観音 石仏全景
↑金剛頂寺裏・馬頭観音/散策地図1−C↑岡崎神社付近・石仏全景/散策地図2−E
散策地図1 散策地図2
↑散策地図1(駒形神社・円徳寺・金剛頂寺)↑散策地図2(岡崎神社・宮下橋付近)
双体道祖神/山王台宮下中 道祖神と庚申塔(道標)
↑岡崎神社付近・双体道祖神(平成四年)/散策地図2−E↑岡崎神社付近・道祖神と庚申塔(道標)/散策地図2−E
道之神 庚申塔
↑文字道之神・石仏・庚申塔/散策地図2−F↑道之神・庚申塔/散策地図2−F
歩道の古地図(鳥瞰図) 馬頭観音
↑歩道の古地図(鳥瞰図)/散策地図2−F↑岡崎神社境内の馬頭観音/散策地図2−G
ほほえみ地蔵尊 ほほえみ地蔵尊
↑岡崎神社境内・ほほえみ地蔵尊↑ほほえみ地蔵尊(二千七年・西海地)
石上大神 石上大神
↑石上大神全景/散策地図2−H↑石上大神(石上神宮/いそのかみじんぐう)/散策地図2−H
↑石仏・道祖神全景/散策地図2−I↑石仏・道祖神全体/散策地図2−I
↑双体道祖神(平成十年)/散策地図2−I↑双体道祖神/散策地図2−I
町屋の道祖神 町屋の道祖神
↑A. 町屋の道祖神(岡崎2905付近)///地図↑A. 町屋の道祖神(岡崎2905付近)享和二/1802

続き→→石仏・道祖神−2

平塚市岡崎と伊勢原市岡崎は昔は大住郡として同じ行政地域でしたが、昭和の市町村合併などにより分かれました。
無量寺(伊勢原市岡崎)は岡崎城跡と言われています、岡崎四郎義実公の居城でしたが攻め落とされて廃城となりました。
平城で年代ごとに場所を変えて城を構えていたようです。真田与一は岡崎四郎義実の子で真田に城を構えていました。
岡崎四郎義実公の墓(平塚市岡崎)は無量寺から西へ400mほどの所です、K入山瀬の道祖神は一ヶ所に沢山の道祖神や
石仏がありました、N乙女地蔵には悲しい物語があります、大地主の息子が乙女に恋をして一緒になる条件として五反田を
一人で田植えしたら認めようという、しかし早朝から日暮れまで田植えを続けましたが終わらず、陽が照り戻りますようにと
願いを掛けると日差しが照り続き田植えが終了しました、が、乙女は命を落としてしまいました。悲しい乙女の事を思い
地蔵菩薩像を建立したそうです。岡崎地区へは伊勢原駅南口から平塚駅北口行き神奈川中央交通バスを利用しました。
「あいの坂」「大句」「矢崎」「王御住グランド前」「岡崎農協前」などのバス停下車で計5回の散策散歩でした。
伊勢原南口〜平塚駅北口間には複数のバス路線があり、一時間に一本の系統もあり時刻表を確認して出かけました。
岡崎の西側、丸島の駒形神社や円徳寺や金剛頂寺へは鶴巻温泉駅から徒歩で入りました、40分ほどで駒形神社へ到着した。
散策参拝後の帰路は「あいの坂」バス停から伊勢原駅南口へ戻りました、合計の歩数は6万歩を越えました。

A...2010年6月、岡崎2905付近町屋の道祖神を追記

駒形神社などの散策地図1 | 岡崎神社などの散策地図2 | 無量寺などの散策地図3
大句の芳円寺などの散策地図4 | 光月堂の道祖神などの散策地図5

平塚市岡崎と伊勢原市岡崎の神社仏閣めぐり | 神社仏閣索引 | 秦野の里アルバム

2008.8 okazaki / hiratuka // okazaki / isehara / CANON PowerShotG2 / ふるどん。撮影
inserted by FC2 system